2011年04月09日
自由庵 ねぎぼうず

青葉区中央のビル地下にある『ねぎぼうず』。
やっとガスが通じたと思ったら、大きな余震でまたストップ。
なんとか翌日には再び開通したそうで
揚げ物や煮物も、フルラインナップ!
カツオの唐揚げサラダ仕立ては
ぱりぱりでほっくりしたカツオと酸味のあるソース、
たっぷり野菜が絶妙にマッチしている!

しっかり下味ついた鶏の唐揚げ、
ごまだれでいただく湯葉餃子、
どれもビールに合う合う。

職人技が光る新じゃがの煮っころがし。
面取りしたじゃがいもは、驚くほどしっかりしていて
ちっとも煮くずれていない!
つやつやの金色に輝くひと鉢でした。
2011年02月15日
ワイングラス

たまに寄るイタリアンのお店。
女子会グループが去ると、とても静か。
と、いうか、まだ入店したばかりなのに
閉店時間がせまってる!
もうすこしおそくまで開けておいてはもらえないものであろうか。
2011年01月28日
深夜めし

小雪がちらつく寒い夜。
お店はどこも看板で、寒さがいっそう身にしみる。
ぽつんと灯りがついているダイナーで遅い晩ごはん。

コート デュ ローヌとラベルに書いてあるワイン。
明け方近くまで起きていると、もうお腹がすいて
いくら食べてもどんどん食べられる。
ビールやワインやおかずをがんがん追加してしまった。
2011年01月25日
アミーゴ

国分町のスペイン料理店へひさしぶりに。


こんがり焼き目をつけたマッシュルームのグラタン、
トマトクリームソースのニョッキ、
牡蠣のオイル焼きなど
寒い夜にぱっと火がつくような陽気なお料理がいっぱい!
子羊のローストを頼んだところ、和牛のとても良いのがはいったので
と、カルパッチョをすすめられました。
さっと、表面をあぶっただけの厚切りの牛肉と
生野菜たっぷりのボリュームがものすごい。
ごきげんで、スペインワインが2本ほど空きました。
2011年01月24日
遊


焼き具合、塩味絶妙な串焼きをつまみにビールを飲んで
サラダやイカだいこんなどを追加しながら、焼酎に切りかえる。
お料理がとにかく美味しいので、なにをどうやって頼んでも
はずれるなんてことがない。

この日のお通しも素晴らしい一品でした。
通い続けるでしょう、きっと。
2011年01月15日
川福うどん

国分町あたりで飲んだあとは、3軒目で
川福へうどんを食べにいくのがけっこう、定番のコースになっています。
『きざみ』、たっぷり味のしみた油揚げがどっさり。

ねぎとつるつるのうどんとだしのバランスが
もう、完璧で
つるつるとまらない。
厚焼きたまごを追加して
瓶ビールもどんどんすすむ。
冬のよるには、うどんがよく合う。
2011年01月06日
おつまみ

年明け、お参りにいった神社は高台にあり眺めはいいけれど
テキ屋がいなくて何か、淋しい。
まだ明るいというのに
早々と店じまいの売店へすべりこみ、生ビールを購入。
おじさんが玉こんにゃくをおまけにくれました。
3本も。
芯までしょうゆがしみこんで、練り芥子がごっつり
辛い。
身を切るように寒い日でした。
2010年12月22日
深夜ダイナー

地下鉄やバスがなくなったくらいの時間に、ちゃんとごはんが食べたいとき
選択肢がぐっと少ない仙台駅前エリア。
最寄のダイナーに駆け込みました。
グループのお客様でけっこう、混雑しているのは
みんなここに流れついてしまうせいか。

きまってオーダーするクラブハウスサンド。
バターがいつもよりたっぷりめ、大口あけてもはみだす
具がおいしい。
ぱりぱりのフランスパンでできていると
なお良いのですが。
時間も時間ですが、食欲、語りともにはずみがついて
止まらなかった。
2010年12月16日
VILEVANクリスマス

深夜、クリスマスの飾り付けで金ぴかのVILEVANへ。
毎年、見ているけれど
街じゅうのクリスマスイルミネーションの中で、これがいちばん好きだ。
壁まで金ぴか。
スタッフ総出で、お店中を金ぴかにするのは
けっこう、たいへんらしい。
楽団が演奏している時間にすべり込みたいのだが
いつも、訪れるのは深夜になってしまう。
2010年12月09日
かにみそどうふ

かにみその味と香りがねっとりからむ「かにみそどうふ」。
なめらかでいい匂いで、お酒のつまみに
ほんとうにぴったり。

胡椒のきいた焼鳥で冷たいビールを。

仙台味噌のピザ、ものすごく濃~い味で
冷や飯にのっけたらちょうど良さそうでした。
看板がすぎても、開けておいてくれる
駅前のおなじみの店で。
2010年11月30日
2010年11月27日
串焼 遊

ここにいったら、メニューも見ずに
注文するものはお店に入る前から決めている。
あれとあれとこれが食べたくて
とてもじゃないが我慢できなくなって駆け込む。
おいしいので夢中でたべて
画像を撮り忘れる。
ひといきついて、焼きおにぎりで
やっとわれに返る。
2010年10月30日
おつまみ2種

居酒屋で。
なぜか洋食器にのせられて、でてきた
冷やっこ。
ごくふつうの絹ごし豆腐でした。
ねぎと、かつおぶしと、しょうがものっています。

一方、山芋の漬物は、保護色で。
ちょっとわさびをつけて食べるのがいい。
2010年10月22日
骨せんべい

ぷりっと揚げられたかれいの唐揚げ、骨せんべいつき。
肉厚の身もほっくりおいしいけど
二度揚げされた骨せんべいが絶品。
もみじおろしと小ねぎのたれでぱりぱりいただきました。
ひとすじも残すところがない!
こんなにおいしい
かれいの唐揚げ、ひさしぶりです。
国分町のへそ家というお店でした。
朝の5:00まで開いているそうです。
2010年09月25日
唐辛子

宴会あとの二次会は、やっぱり中華。
いろいろなとうがらししか見えない器、
山椒もきいてけっこう辛かったけど、何を頼んだのか思い出せない。
麻婆豆腐?
キンキンのビールがすすんだことは、まちがいありません。

水餃子のたれも、山椒入りでスパイシー。
国分町のプンプクマルは、深夜の賑わいでした。
2010年08月24日
ささみ梅

このとり合わせが、もうたまりません。
塩加減がまた、絶妙で
もう、何本でも何本でも際限なく食べられる。
途中、にんにく焼きなどをはさむと
さらに食がすすみます。

めずらしく、肉じゃががたべたくなって。
豚肉にたまねぎ、しらたきも入って
あまい味付けが、王道でした。
本町の遊で。
2010年08月13日
路上

居酒屋の店内が満席で、外の席に案内されました。
暑い日が続いて気持ちがいいので、たまには
こういうのも、いいかなと。
座ってみたらば、これが落ち着くのなんのって
道行く人や、通り過ぎていくドライバーとたまに目が合うけれど
屋台そのもので、楽しい。
外席は飲み物が100円引きだそうで、
これは、飲めば飲むほどお得!と
どんどんおかわりをする。
ちょっとだけまちがっているような気もしますが
気にせず飲む。
ハイボールの種類がいろいろあって
次々、試すうちに閉店時間となりました。
付近に汁そば屋台があったら、完璧な夜だったのですが。

2010年08月09日
味つき卵

2軒目のやきとり屋さんで、つまみに
味つき卵を。
ほんのりやさしい味のついたたまごに、
マヨネーズと白ごまと胡椒がふってあって
思わず膝打つ、ナイスなおつまみ。
生しぼりパイナップルサワーとともに。
小ぶりのパイナップル1/2個(たぶん)を
自分でぎゅうっとしぼるのが、とても楽しいサワーでした。
2010年07月29日
岩牡蠣

魚がうまい店と申します
という名のお店で、雪のように白く輝く
岩ガキを。
ぷっくりと肉厚でとても濃厚。

マンボウを出していただきました。
身はくせがなく、ほとんど無味、といったかんじですが
キモとあわせた味噌が美味。
気さくな親方の、お店です。
2010年07月28日
島らっきょう

島らっきょうとおかかの和えたのが、おすすめにのっていたので
とびつきました。
香り強いところへ、おしょうゆ味がからんで
つまみとして、絶品です。
本町の「たまや」は、ほぼ満席でとりあえずカウンターで。

赤魚の焼いたのも、
ほくほくほぐれて、塩味絶妙です。

具だくさんのじゃがいもグラタンで、終了となりました。